2か月間かけて準備した、ハラル料理体験会を開催しました。みんなの頑張りで開催できました~!動画編集、司会者のzoom操作練習など、本当にご苦労様でした。友人や留学生など、10人が参加してくれました。参加者の皆さん、ありがとうございました。
パキスタン風サラダは、パクチーの苦みが効いていてあんなに唐辛子を入れるのに、さほど辛いと思わないのが不思議です。ラディウはとっても甘いお菓子でした。南アジアの人たちは辛いものに加え、甘いものも好きだということがわかりました。貴重な異文化体験でした。留学生の独創的な仕上がりに、感動~
参加者の声:
今度高岡にハラルフードを買いに行きます。(ハラルフードは高岡市内の業務スーパー高岡店に豊富です)
高岡にもおいし野菜を生産、販売しているところがあることがわかりました(森田農園、JA高岡直売所あぐりっち佐野店)
高岡にハラル料理を提供してくれる店が増えたり、イスラム教の礼拝施設ができてほしいです。
cookpad : パキスタン風サラダ
高岡eParkではスタッフの方たちの説明を聞き、実際にプレイして、高岡eParkの機材を体験しました。
高岡eParkでは最新のPC、ヘッドセット、マウスがそろっており、快適にゲームを楽しむことができます。見学に参加したメンバー9名は最新機材を使って、ゲームを堪能してきました。
ここではesports大会や、その配信、プログラミング教室など様々なことが行われており、大会では、実況とともにプロゲーマーの熱い戦いが繰り広げられ、その映像が配信されます。
プログラミング教室では子供が大好きな「マインクラフト」というゲームを使って、楽しくプログラミングを学ぶことができます。
富山県立大学工学部、情報システム工学科の岩本健嗣先生がここで研究に携わっています。
ハラル(Halal)とは、神に許された食材のことを指し、ムスリムの人々はこのハラルである食材しか口にすることができません。
ハラルであるものの条件としては、土の中、水の中のものや生きている動物から採れるもの、つまり1次生産のものは基本的にハラルです。また、イスラムの方式で畜された牛・羊・鶏はハラルですが、豚由来のものはハラルではありません。このような条件を満たした食材だけを使用した料理を「ハラル料理」と呼びます。
現在イスラム教徒は、世界人口の約4分の1、日本でも約20万人いるので、日本国内でもハラル認証の食材を売っているスーパーや、ハラル料理を提供している飲食店が数多くあります。
ハラル食材
皮から手作りの餃子にトライしました。ハラル風に仕上げるのに、鶏ひき肉を使いました。
スーパーで買ってきた皮に比べ、もちもち感満載です。30分くらいで皮は完成しました。慌てたので、かなり形がいびつになりました。料理初心者にはレベルが高いかもしれませんね。
cookpad:皮から手作り餃子
最近のコメント